つまり、「見た目が一番重要」あるいは「話の内容よりも喋り方のテクニックが重要」という事なのですが…
本当にそうなのでしょうか?
確かに第一印象という意味では間違いではないでしょうが、その人を知る上では9割ということはないと思います。
このような内容の話は「メラビアンの法則」と呼ばれるアメリカの心理学者が提唱した法則から来るもので本来の解釈とは異にしています。
自分自身で相手を見るしっかりした基準を持ちたいものですね。
★メラビアンの法則★
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メラビアンの法則(the rule of Mehrabian)とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度、「そうかもしれない」かを判断する実験で、力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われている。 しかし、この内容が次第に一人歩きをし、次のような意味合いに取られるようになって伝わっている。
人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であるといわれている。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。
特に就職活動の面接対策セミナー、自己啓発書、話し方教室などでこの解釈がよく用いられる。